萩まちじゅう観光パフォーマーの大久です。
この度、萩観光協会および市観光課による
維新胎動の地「萩」演出事業がスタートします!
パチ・パチ・パチ〜〜〜〜!
維新胎動の地「萩」演出事業とは!
7月より、ワタクシ達、萩まちじゅう観光パフォーマーが
市内各地に出没する企画なのです!( 著しく不確定な予定ですが、、、)
6月中は我々や市担当者、さらには外部のご指導いただける皆様と
より一層楽しんで頂けるおもてなし企画に仕上げるために、いろいろな施策の検討や
あれやりたい! これどぅよ!とケンケン、レゲレゲ、パリピポな議論を繰り返しとりやす!
という事で、メディア・パブ担当のワタクシが、
観光協会ブログ担当の美女「
E女史」に、
頼みにタノミニ!たのみ!倒して
由緒正しい、この「
ぶらりブログ」の月曜・水曜・木曜日枠を
書かせて頂く事になりましたので!
みなさん、これから続々登場の「
萩観光パフォーマー」をよろしくお願いします!
それでは、ここから本題ですが、今までの活動報告と言う事で!

北九州まで行って衣装選び!

奇兵隊の格好の上に着る陣羽織の組み合わせを選んでみたり!

観光ボランティアガイド養成講座に参加させていただいたり!
特にこの養成講座に参加しますと、
萩って覚えられないくらい!
見所満載な街なんだ!と思い知らされます!密かに観光関連の知識には自信があったワタクシですが!
この養成講座を受講して以来、毎日2時間は
幕末関連本を読んで勉強中!っと他の観光パフォーマーにプレッシャーを与えてみたり (≧ε≦o)
地元の浜崎地区にある「鹿島劇団」さんのご好意で、
刀や
かつらなどの小道具の入手先をご教授いただいたり!

刀って反ってますよね! 皆が思ってるのとは逆に、ヤイバが上になるように持ちます!

男だったら絶対ハマル!
人を斬る武器としてのこの
ずっしりとした重さ!アドレナリン出過ぎで、血管が浮き出しスギ!

おぉ〜〜〜、晋作さん、イイ感じじゃないですか!
まだまだ、小学生なのに、お客様の前ではキチンと正座のできる
ミヤビちゃん

刀の持ち方や、高価なカツラの扱い方など、ご教授いただいてます!

小さいながらも背筋はピッと伸びてるし、写真じゃワカリづらいのですが、
目元が「
シュッ」としててお化粧が映えるお顔だちな
ミヤビちゃん!
まさに
Born to be 芸事に身を捧ぐ人!この子ぐらいの年の子供が大人になるまでに
この「
萩」をどれくらい
ドキドキとワクワクで希望に満ちた街として
残してあげれるでしょうか!大人の責任ですね!
(`・ω・´;) bそれでは、また再来週! オオヒサでした!
そういえば、、、

道の駅さんさん三見で開かれた、びわの種飛ばし大会!
取材したので、記事にしようと考えてましたが、
すでに記事UP済みでした! →
ちょるるin三見さすが、観光協会!取材のフットワークはモモンガ並み!
萩商工のみなさんは、地域社会に溶け込んだ活動に積極的!
なんでも、地元有志団体「萩LOVE」とナニヤラ面白げなことを企画中!
→ こちら
北浦うえぶより(PDF)
ワタクシの母校、萩高はというと12日に文化祭の取材に行ってきましたが、
雨にもカカワラズ、結構な盛り上がり! 一安心しましたよ!詳しくはツイッターで!